
診断だけでは選ばれない——「差別化できない」イメコンが次に進むべき道とは?
2025.04.17

診断だけでは選ばれない——「差別化できない」イメコンが次に進むべき道とは?
「カラー診断も骨格診断も学んだけれど、実際にお客様の前に立つと“何をどう提案していいかわからない”」
「自分の診断、どこか浅い気がする」「このままでは差別化できない」——
最近、カラスタのプロコースにはそんな声とともに、すでに診断技術を学んだ方からのお問い合わせが増えています。
この傾向は、イメージコンサルティング業界が成熟し、診断技術の標準化が進んできた証とも言えます。
しかし一方で、「診断を学んだだけでは仕事として続けていけない」と感じる方が一定数いるという現実も見えてきました。
診断で終わらせない。“似合う”を本当に届けるために私たちが大切にしているのは、“似合う”を「色」や「骨格」で終わらせないこと。
住んでいる場所、ライフスタイル、職業、家族構成、将来の展望——
100人いれば100通りの「似合う」がある。
それを導くには、**理論だけではたどり着けない“土台”**が必要です。
カラスタのプロコースでは、以下のような力を育てていきます。
カラスタが提供する“差がつくプロ育成”
独自の診断理論:骨格12分類、質感・ライン・顔の読み解きなど、深い分析力
ライフスタイルを踏まえた提案力:「似合う=その人の選択を支える」考え方
押しつけないコンサルティング:「伝える」ではなく「引き出す」技術
基礎を知っている人ほど、「あれ?これだけじゃ足りない」と感じるのは自然なこと。
だからこそ、次のステップが必要なのです。
ライバルではなく“同士”と学ぶ場所
カラスタのプロコースには、年齢も背景もさまざまな方が集まります。
共通しているのは、「学びを確かなものにしたい」「長く仕事として続けていきたい」という想い。
ここには、比べ合うのではなく高め合える空気があり、切磋琢磨の中でお互いの強みを引き出し合う文化があります。
長く続けられる“土台”があるから、100通りの似合うが見えてくる
似合うはひとつじゃない。
色と骨格のかけ合わせだけでは導ききれないことがある。
だからこそ、柔軟な理論と実践的な提案力を兼ね備えた**“診断のその先”**を育てる場所が必要なのです。
「仕事として続ける自信がない」と感じたあなたへ
「診断はできる。でも提案が自信ない」
「差別化できずに埋もれている」
「このままでは続けられないかも…」
そんな風に感じているなら、もう一度“診る目”を育ててみませんか?
カラスタは、プロとして続けていくために必要な**「深さ」「広さ」「応用力」**を、実践の中で磨ける場所です。